大腿骨骨折治療センターのご紹介
48時間以内の迅速な手術で、早期離床・早期復活を実現。
大腿骨骨折は、年間約20万人(2020)が手術を受け、高齢者の3大骨折のうちのひとつです。
手術までの待期期間や術後の離床に時間がかかってしまうと、自立生活への復帰が遅れるだけでなく、ADL(日常生活動作)や筋力・免疫の低下を招き、寝たきりや認知症のきっかけになることも。
我々は、迅速で的確な治療計画と、48時間以内の手術や、適切なリハビリにより、早期離床・早期復帰を実現します。すべては患者様の健康寿命を可能な限りのばしたいという思いから。2021年2月に武蔵野徳洲会病院 整形外科内に開設します。
ご挨拶





現在、当院整形外科の年間手術件数は、年間約617件。骨折治療には経験豊富であり、整形外科専門医である江川医師と金沢医師の2名が執刀および入院中の担当を行います。
一般的に、骨折や脱臼の患者さんは救急車で搬送されてきますが、多くの病院が受傷・搬送から入院検査・骨折の手術まで、数日以上の待機を要する場合がほとんどであるのが現状です。
当院では、緊急性の高い大腿骨頸部骨折に関して手術療法を要する場合、身体機能・認知機能の低下を予防するために迅速な検査後、搬送されてから48時間以内の治療開始を目指しています。
各部署の積極的な連携が、早期の治療開始を可能にし、早期の治療開始こそが、早期回復ひいては我々の目標である「健康寿命」を伸ばすことにも繋がっているのです。
また、一般的な骨折手術のほか、低侵襲手術(MIS)の導入や新たな骨補填材料の使用など、最新の知見を取り入れた治療を行っています。これにより、入院された方が1日でも早く退院・自宅復帰出来るよう、努めています。
日々、技術革新の進む手術の現場で、これだけの手術実績を常に重ねていけることは、まちがいなく当院の強みの一つです。この強みを生かし、我々は、北多摩地区で質の高い骨折治療を提供することを目指しております。
実績
2023年1月~8月の月平均手術件数は70件以上。
今年の年間手術件数は、昨年の実績を大幅に超えて800件になる見込みです。
実績
整形外科 各実績 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
手術件数 | 200 | 280 | 400 | 490 | 464 | 485 | 617 |
入院患者数 | 336 | 385 | 483 | 626 | 586 | 606 | 679 |
大腿骨手術件数 | 65 | 131 | 148 | 170 | 175 | 163 | 214 |



「QLIFE」https://www.qlife.jp/dpc_16_0800_13
「caloo」https://caloo.jp/dpc/disease/134/13#achievement
※このデータは2020年の1年間のデータであり、当院は129件です。2021年と2022年はさらに伸びて214件!
もしも転倒し、骨折したかもしれない?と思った時には
電話 042-465-0700 (代表)