NST(Nutrition Support Team)
武蔵野徳洲会病院では、2015年に患者さんの栄養管理をサポートする活動を開始し、今日まで継続して活動を行っています。2021年に日本臨床栄養代謝学会によるNST稼働施設認定を受けています。

代表 / 24時間対応
予約受付 / 平日14時~17時 ※翌日以降の予約
間違い電話が発生しており地域住民にご迷惑をおかけしております。
代表電話にお電話いただく場合は、番号を確認の上間違えずにおかけください。
間違い電話が発生しており地域住民にご迷惑をおかけしております。
代表電話にお電話いただく場合は、番号を確認の上間違えずにおかけください。
診療科・部門案内 section
診療科・部門案内
武蔵野徳洲会病院では、2015年に患者さんの栄養管理をサポートする活動を開始し、今日まで継続して活動を行っています。2021年に日本臨床栄養代謝学会によるNST稼働施設認定を受けています。
医師、管理栄養士、看護師、薬剤師など多職種が集まって患者の栄養管理の方法等について検討し、栄養状態の改善と栄養状態低下の防止を行うチームです。また、栄養管理に関する教育活動も行っています。
チェアマン:循環器内科 淺見貞晴
ディレクター:栄養管理室 土屋輝幸
医師:1名(TNT受講者)
管理栄養士:3名(NST専門療法士2名、栄養サポートチーム担当者研修修了者1名)
看護師:2名(NST専門療法士1名)
薬剤師:2名(NST専門療法士1名)
歯科医師:2名
歯科衛生士:2名
言語聴覚士:3名
理学療法士:1名
医療ソーシャルワーカー:1名
事務員:1名
NST担当管理栄養士により、栄養状態の評価、必要栄養量ならびに摂取栄養量の算定、栄養管理プランを作成しています。
毎週金曜日12時より対象患者さんのカンファレンスを行い、その後回診を行っています。
栄養管理に関する知識・技術を高めるため、勉強会を年に数回開催しています。
過去の勉強会資料を下記からダウンロード可能です。
♦ NST加算要件について
♦ 看護職の観察による摂食嚥下機能の評価と実態調査
♦ 摂食嚥下インフォグラフィック
「JSPEN2023で配布したクリアファイルの画像はこちらです。もし、さらに高画質の画像や、一部改変したいなどのご希望の際には、お声がけください」
♦ 低栄養インフォグラフィック
NSTからの情報をニュースにして各部署に配布しています。
■ 学会発表
■ 論文、執筆等
当院NSTに関する問い合わせは、NST事務局 akiyuki.tsuchiya@tokushukai.jp(栄養管理室 土屋)までお願いいたします。