武蔵野徳洲会病院

  • お問い合わせ042-465-0700

    代表 / 24時間対応

  • 外来診療予約 042-429-3080

    予約受付 / 平日14時~17時 ※翌日以降の予約

メニュー

診療科・部門案内 section

診療科・部門案内

形成外科

診療内容

形成外科は、体の表面の外傷や腫瘍、先天的もしくは後天的な異常を、外科的な手技を用いて治療することを専門としています。
体の表面の異常においては機能的な側面のほかに、見た目の問題も非常に重要となってきます。
これまで形成外科が世の中に浸透してこなかった理由の一つに、「形態異常は疾患ではない」
という認識が世の中に根強くあることが挙げられますが、「形態異常」によって患者様は精神的に苦痛を伴っている方が多いものです。
形成外科は「精神外科」とも言われており、「形態異常」の治療により患者様は精神的苦痛が軽減し、前向きな気持ちになれると考えられます。
 
私たちは、患者様とのコミュニケーションを大事にし
患者様にとって最善の医療を提供してゆきたいと考えております。
何かお困りのことがありましたら、遠慮なくご相談ください。

取り扱う疾患

良性腫瘍(粉瘤、石灰化上皮種、脂肪種など)

1.粉瘤(ふんりゅう、アテローマ)

粉瘤<br />

粉瘤

皮膚が皮下組織に入り込んで袋を作った腫瘍です。もっとも多く見られる腫瘍です。
皮膚成分であるため、垢(アカ)が袋の中に貯まりしばしば細菌感染を起こし、赤く腫れて痛く膿を持つようになります。
この状態(感染性粉瘤と呼んでいます)で受診されることも多く、切開して中の膿を出すことで症状は改善します。治療法は袋をすべて取り除く摘出術となりますが細菌感染が生じている時は手術を行わず、感染が充分落ち着いてからの手術となります。

2.石灰化上皮種(せっかいかじょうひしゅ)

石灰化上皮腫 (矢印部分)<br />

石灰化上皮腫 (矢印部分)

毛根由来の硬い腫瘍で、皮膚の下のしこり
(石灰成分のかたまり)として出現します。
小児期に気づかれることが多く、小児の皮膚腫瘍では代表的なものといえます。

腫瘍の成長は比較的ゆっくりですが、悪性腫瘍との鑑別(腫瘍が良性か悪性か判断すること)から、手術での切除術が推奨されます。この腫瘍は顔面にできることも多く、必要最小限の切開で腫瘍切除を行っています。

3.脂肪腫 (しぼうしゅ)

脂肪腫<br />

脂肪腫

皮下組織である脂肪を由来とした腫瘍です。
体表近くにできることが多いため一般的な皮下腫瘍に準じた手術方法となります。
ただし皮膚よりもずっと深い部分(場合によっては筋肉内)にできることもあり
その際は術前に充分な画像診断が必要となります。

腫瘍の大きさにしては症状が少ないため、切除を急ぐ必要はありませんが、腫瘍は少しずつ大きくなるため時期をみて摘出術を行います。部位によっては内視鏡を用いて皮膚切開を最小限にする方法も選択されます。
脂肪肉腫などの悪性腫瘍と間違えることもあり、注意が必要です。

4. その他の腫瘍

結合組織由来の腫瘍や神経系の腫瘍もあり、様々な形、症状、組織像を示す腫瘍が存在します。

当科ではCT、MRIまたは超音波検査を駆使して的確な腫瘍の術前診断を行い、最適な治療方法を提案しています。

顔面皮膚・軟部組織損傷 (がんめんひふ・なんぶそしきそんしょう)

小さな傷でも顔面に生じた傷跡は患者さんにとって気になるものです。このため、顔面外傷の患者さんに対しては、小さな傷でもできるだけ傷跡が残らないように縫合処置(真皮縫合)を行います。また、外傷によっては涙道損傷や、顔面神経麻痺など重要神経や器官の損傷を伴っている場合もありますので注意が必要です。

顔面骨骨折(がんめんこつこっせつ)

顔面の骨は薄いので、野球のボールが当たったり、転倒や自動車事故などの打撲で簡単に骨折します。一番多いのは鼻骨の骨折ですが、頬骨や下顎の骨折も多いものです。眼窩骨骨折では、物が二重に見える「複視(ふくし)」という障害がおこります。また、重度な損傷では、視神経が傷害され視力が無くなる恐れもあります。

顔面骨の特に薄い部分では、眼窩底骨折(吹き抜け骨折)やルフォー型骨折のような特徴的な骨折が起こります。顔面骨折はそのままにすると、異常な状態で骨が固まって、食物がうまく噛めない、物が二重に見える、など機能的な障害を残すほか、顔面の変形など整容的な後遺症を起こします。したがって、受傷早期に適切な形成外科の治療(骨折の整復と固定)が必要です。

当科では、できるだけ顔に傷跡が残らない切開で骨折の固定を行っております。
また、固定に使うプレートは、以前はチタン製(金属)のものでしたが、最近では数か月~数年で溶けてなくなる吸収性プレートが主流となっています。

代表的な顔面骨折のタイプ

ルフォー分類:
  I 型(赤線)
  II型(青線)
  III 型(緑線) 
  *黄色の部分は頬骨粉砕骨折

骨折の3次元CT像

ルフォーI 型(赤い矢印)と下顎の多発骨折(黒い矢印)がある

顔面骨折のプレート固定

チタンプレートは金属なので永久に残ります。残っても問題はありませんが、最近では数ヶ月~数年で溶ける吸収性プレートが主流となっています。

チタンプレート

吸収性プレート

顔面や手足など体表における先天異常(合指症や耳介の変形など)の治療

埋没耳:耳と頭の間の溝がないため眼鏡をかけることができません。

左:術前 右:術後

合指症:薬指と小指が癒合している症例
    機能的改善、および整容的改善の両方を考慮した治療を行っています。

術前

術後

眼瞼下垂症

上まぶたが下がって見えにくくなる疾患です。
大きく分けて先天性(うまれつき)のもの、後天性(加齢やコンタクトレンズが原因)ものに
分けられますが高齢人口の増加により加齢性眼瞼下垂(腱膜性眼瞼下垂)が増加しています。

まぶたを引き上げる眼瞼挙筋が加齢により弱り、これにつながる眼瞼挙筋腱膜が
まぶたの縁(瞼板)から外れてしまい力が伝わらないため、まぶたが開きにくい状態です。

左:術前 右:術後

手術方法

眼瞼下垂は、例えるならゴムひもが緩んだ状態です。
緩んだ腱膜を短縮し、瞼板に固定します。
また高齢の方はまぶたの皮膚も下がっているので、これも切除します。
見た目のアンチエイジング効果も得られます。

など、形成外科では体表面を中心に幅広い領域をカバーしております。
体表面のことで「これってどこの科を受診すれば良いのだろう?」「こんなことで受診しても良いのかしら?」ということがあれば遠慮なさらずに、まずは形成外科を受診してご相談ください。

医師紹介

  • 部長
  • 矢野 晶子(ヤノ アキコ)
役職 部長
専門分野 一般形成外科、フットケア
資格・専門医 医学博士
日本形成外科学会 専門医・指導医
日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会 責任医師
日本静脈学会 弾性ストッキング・圧迫療法コンダクター
出身大学 高知大学卒
閉じる