消化器内科
消化器内科の紹介
・消化器内科では、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、肝臓、胆道、膵臓などの疾患を幅広く診療しています。
・消化器病専門医や消化器内視鏡専門医をはじめとする経験豊富なスタッフがチームとして診療にあたっています。
・最新の内視鏡スコープや内視鏡用超音波観察装置EU-ME2 PREMIER PLUSなどを導入しています。
・当院では鎮静剤・鎮痛剤を使用し、楽に内視鏡検査を受けて頂けるように心がけています。
・当院では女性医師による診察、内視鏡検査も実施しておりますので、女性の方も安心して受診頂けます。
主な内視鏡検査・治療
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)
胸やけ、食欲低下、腹痛、貧血などの原因を調べるため、食道・胃・十二指腸に発生した潰瘍、炎症、腫瘍、ポリープなどを診断するために行います。その際、組織検査(生検といいます)を行い、病変の一部を掴み取ってきて顕微鏡で細胞を確認することもあります。
・当院では鼻から入れる「経鼻内視鏡」が可能です。希望される方は外来でご相談下さい。
内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)
早期の食道癌や胃癌に対して開腹せずに内視鏡的に癌を切除する治療法です。
当院では吉本医師が考案した「ネラトンアタッチメント」というデバイスを使用し、安全で確実なESD治療を行っています。

表在食道癌に対するESD

早期胃癌に対するESD
超音波内視鏡検査(EUS)
食道・胃・十二指腸の中から超音波検査を行う方法です。食道・胃・十二指腸にできた粘膜下腫瘍(SMT)などを観察します。更に超音波内視鏡を用いて、SMTに直接針を穿刺し、組織の一部を取ってくることもあります(EUS-FNA)。

胃粘膜下腫瘍に対し、ソナゾイド造影 EUS-FNAを行いGISTと確定診断
その他
- 消化管止血術
- 異物除去術
- 食道静脈瘤治療(EVL,EIS)
- 消化管拡張術
- 内視鏡的ステント留置術
- 経皮内視鏡的胃瘻造設術(PEG)
- 内視鏡的イレウス管留置術
などの内視鏡治療も行っています。

十二指腸の神経内分泌腫瘍(NET)に対するEMRO(エムロ)
大腸内視鏡検査(大腸カメラ)
大腸内視鏡検査では、大腸(盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸)と小腸の一部を観察するために肛門から内視鏡を挿入し、これらに発生したポリープや癌、炎症などを診断します。組織の一部を摘み取ってきて顕微鏡で細胞を調べたり(生検)、ポリープや早期大腸癌を内視鏡的にポリープ切除術(ポリペクトミー)や内視鏡的粘膜切除術(EMR)、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)などで切除します。
大腸がんは年々増え続け、女性のがん死亡原因の第1位です。
大腸がんを防ぐ唯一の方法は、大腸カメラでポリープを切除することです。
当院では女性医師(梅村)による大腸内視鏡検査も実施しておりますので、女性の方も安心して受診頂けます。
内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)
早期大腸癌の中でも粘膜内にとどまっているもの、粘膜下層にわずかに広がっているものに対しては内視鏡を肛門から挿入した状態で、癌を完全に切除することができます。ただし、大腸の壁は薄く、穿孔(大腸の壁に穴が開くこと)が胃のESDよりも発生しやすく、大腸ESDは難易度の高い治療法とされています。
当院では大腸ESDの経験が豊富なスタッフが治療を担当しています。

早期大腸癌に対するESD
その他
- 消化管止血術
- 経肛門的イレウス管留置術
- 大腸ステント留置術
- 消化管拡張術
- S状結腸捻転解除術
などの内視鏡治療も行っています。

進行大腸癌に対し、メタリックステント留置
胆・膵内視鏡検査と治療
内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)
胆管と膵管の十二指腸への開口部を十二指腸乳頭といいます。ERCPでは十二指腸鏡(側視鏡)を十二指腸乳頭まで誘導します。その後、十二指腸乳頭の括約筋を切開する内視鏡的乳頭括約筋切開術(EST)、風船(バルーン)を用いて十二指腸乳頭の出口を拡張する内視鏡的乳頭バルーン拡張術(EPBD)、総胆管の狭窄(狭くなっていること)で胆汁の流れが悪くなっている部位に対して、プラスチックのチューブや金属のステントを挿入し、胆汁の流れを確保する内視鏡的ステント挿入術(EBD)などを行っています。

肝門部胆管癌に対し、メタリックステント留置

ERGBD(左)R-Y再建後腸管に対するバルーン内視鏡下ERCP(右)
その他
- 経皮経肝胆嚢ドレナージ(PTGBD)
- 経皮経肝胆管ドレナージ(PTCD)
などの経皮的な処置も行っています。

PTCD
超音波内視鏡検査(EUS)
スコープの先端に超音波装置がついた特殊な内視鏡を口から胃・十二指腸に挿入し、膵臓、胆管、胆嚢などを観察します。体外式の腹部超音波検査(腹部エコー)ではよく観察できないことがありますが、EUSは胃・十二指腸から病変を観察するためより鮮明な画像を得ることができます。膵腫瘍、膵嚢胞、総胆管結石、胆管腫瘍、胆嚢ポリープなどが良い適応になります。また、EUSを使って膵臓や胆管などから組織を取ってきて顕微鏡で評価する超音波内視鏡下穿刺吸引術(EUS-FNA)を行うこともあります。

膵頭部腫瘤に対し、ソナゾイド造影 EUS-FNAを行い、膵癌と確定診断
その他
- 超音波内視鏡下膵仮性嚢胞ドレナージ(EUS-CD)
- 超音波内視鏡下胆道ドレナージ(EUS-BD)
などのinterventional EUSも行っています。

EUS-RV

EUS-GBD
医師紹介

- 部長
- 吉本 泰治(ヨシモト タイジ)
役職 | 部長 |
---|---|
専門分野 | 内視鏡検査・治療 |
所属学会 | 日本内科学会認定医・総合内科専門医 日本消化器病学会専門医 日本消化器内視鏡学会専門医 日本消化管学会 胃腸科専門医 日本ヘリコバクター学会ピロリ菌感染症認定医 ECFMG certificate(米国暫定医師資格) 臨床研修指導医 難病指定医 |
出身大学 | 東京医科大学(平成16年卒) |
経歴 | 板橋中央総合病院 東大和病院 消化器内科 岸和田徳洲会病院 消化器内科 論文(筆頭著者) 1. Usefulness of a novel device (Nelaton Attachment) for the two-fingers method during colorectal endoscopic submucosal dissection. Dig Endosc. 2018 Jul;30(4):523. 2. Usefulness of "Nelaton Attachment" for endoscopic submucosal dissection of colorectal neoplasms. Endosc Int Open. 2019 Sep;7(9):E1187-E1191. 3. Usefulness of sheath lifting after saline injection technique for colorectal endoscopic submucosal dissection. Endoscopy. 2021 Jun;53(6):E207-E208. |