整形外科
診療内容
整形外科とは、運動器 (骨、関節、靭帯、神経、筋肉) の病気や怪我を診療する科です。
もし、「体のどこかが痛い」「事故で怪我をした」「手足が痺れてうまく動かせない」と言った症状でお悩みでしたら、整形外科を受診してください。
我々整形外科では、患者さんの悩みを親身にうかがい、生き生きとした生活を取り戻すお手伝いをします。 特に当院の整形外科では、専門外来として、以下の様な症状を積極的に診察をしています。
↓クリックすると各ページに飛びます。
装具についてはこちら「装具のご紹介」
当院の救急体制は2次救急を主体とした診療を行っております。外科系救急患者さんの大半は、 骨折・脱臼に代表される外傷により搬送されます。
当院では手術療法を要する場合、受傷より可及的早期に治療を開始できる病院を目指しています。 身体機能・認知機能の低下を予防するために入院当日に迅速な検査を行い、数日以内に早期回復へ 向けた手術を行います。
一般的な骨接合術のほか、低侵襲手術(MIS)の導入や新たな骨補填材料の使用など、最新の知見を 取り入れた治療の提供を行っています。これにより、入院された方が1日も早く退院・自宅復帰出来る よう努めています。

実績
整形外科 各実績 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 |
---|---|---|---|---|
外来受診数 | 8,131 | 9,500 | 11,000 | 10,920 |
入院患者数 | 336 | 385 | 524 | 626 |
手術件数 | 199 | 280 | 396 | 490 |
装具 | 108 | 147 | 200 | 246 |
テリパラチド使用件数 | - | - | 2,100 | 2,020 |
医師紹介

部長 江川 誠一郎(えがわ せいいちろう)
- 経歴
- 東京医科大学
- 専門分野
- 整形外科・骨折外傷専門(打撲・捻挫・骨折)・骨粗鬆症・人工膝関節
- 略歴(職歴)
- 東京医科大学病院整形外科 助教
八王子医療センター整形外科
東京都立大塚病院整形外科
多摩丘陵病院整形外科
- 資格・認定医
- 医学博士 2011年取得
日本整形外科学会 専門医
日本専門医機構認定 整形外科専門医
身体障害者福祉法 指定医
日本整形外科学会認定 運動器リハビリテーション医
日本整形外科学会認定 研修指導者
- 所属学会等
- 日本整形外科学会
日本骨折治療学会
日本人工関節学会
日本関節病学会
東日本整形災害外科学会
日本リウマチ学会
プロフィール
神奈川県 湘南出身
大学時代 ラグビー部出身
大学時代 ラグビー部出身
患者様向けメッセージ
私の目標は、患者様の痛みを可能な限り取り除き、それぞれの『健康寿命』を延ばすお手伝いをすることです。
近年話題になっている「健康寿命」という言葉をご存知でしょうか。健康寿命とは、健康上の問題がない状態で日常生活を送れる期間のことです。日本人の『平均寿命』は過去最高を更新しておりますが、日本人の『平均寿命』と『健康寿命』の間には10年ほどの差があります。
健康寿命を延ばすために「歩く」ということは非常に重要です。ところが、膝関節痛が続いて悩んでいるという患者様が大勢おられます。外来受診をされる方の状態や生活背景は様々ですが、痛みなく過ごしたいという思いはみなさん同じです。
「足が痛くて外出が億劫になった」
「痛みのせいで身の回りのことが十分に行なえなくなってきた」
「階段がつらい」
「膝や足の痛みが気になって旅行に行きたくても…」
「膝関節が痛くて大好きなゴルフができなくなった」
「この痛みは手術しても良くなるのかな…」
というお悩みを外来でよくお聞きします。このような方の多くが、いわゆる『変形性膝関節症』という年齢的な関節の変化によって起こる痛みの場合が最も多くあります。
治療は、保存的治療と手術的治療の2つに分けられますが、多くの患者様に対してまず保存的治療を行ないます。内服や注射、筋力強化、理学療法などで痛みが改善する方もいます。しかし、保存的治療で効果が見られないような頑固な痛みや、骨に著しい変形があり、日常生活レベルが低下してきている患者様に対しては手術的治療を勧めております。
手術を行なうかどうか最終的な判断は患者様ご本人の意欲や希望を最も重要視しております。私が得意とする人工膝関節手術は、最小侵襲(さいしょうしんしゅう)手術や最新の手術器具を取り入れて行なっておりますが、まずは患者様の状態、変形の程度、骨質などを十分考慮した上で手術方法を決めております。患者様が手術後も快適な生活が送れるように日々努力し、患者様の1日も早い回復、健康維持・増進を願っております。
近年話題になっている「健康寿命」という言葉をご存知でしょうか。健康寿命とは、健康上の問題がない状態で日常生活を送れる期間のことです。日本人の『平均寿命』は過去最高を更新しておりますが、日本人の『平均寿命』と『健康寿命』の間には10年ほどの差があります。
健康寿命を延ばすために「歩く」ということは非常に重要です。ところが、膝関節痛が続いて悩んでいるという患者様が大勢おられます。外来受診をされる方の状態や生活背景は様々ですが、痛みなく過ごしたいという思いはみなさん同じです。
「足が痛くて外出が億劫になった」
「痛みのせいで身の回りのことが十分に行なえなくなってきた」
「階段がつらい」
「膝や足の痛みが気になって旅行に行きたくても…」
「膝関節が痛くて大好きなゴルフができなくなった」
「この痛みは手術しても良くなるのかな…」
というお悩みを外来でよくお聞きします。このような方の多くが、いわゆる『変形性膝関節症』という年齢的な関節の変化によって起こる痛みの場合が最も多くあります。
治療は、保存的治療と手術的治療の2つに分けられますが、多くの患者様に対してまず保存的治療を行ないます。内服や注射、筋力強化、理学療法などで痛みが改善する方もいます。しかし、保存的治療で効果が見られないような頑固な痛みや、骨に著しい変形があり、日常生活レベルが低下してきている患者様に対しては手術的治療を勧めております。
手術を行なうかどうか最終的な判断は患者様ご本人の意欲や希望を最も重要視しております。私が得意とする人工膝関節手術は、最小侵襲(さいしょうしんしゅう)手術や最新の手術器具を取り入れて行なっておりますが、まずは患者様の状態、変形の程度、骨質などを十分考慮した上で手術方法を決めております。患者様が手術後も快適な生活が送れるように日々努力し、患者様の1日も早い回復、健康維持・増進を願っております。

部長 金沢 明秀(かなざわ あきひで)
- 経歴
- 信州大学
- 資格・認定医
- 日本整形外科学会 専門医
日本整形外科学会認定 脊椎脊髄病医
- 所属学会等
- 日本整形外科学会
日本骨折治療学会
日本脊椎髄病学会

小峰 馨(こみね かおり)
- 専門分野
- 整形外科
- 所属学会等
- 日本整形外科学会専門医

浦山 将司(うらやま まさし)
- 専門分野
- 整形外科

松林 紘平(まつばやし こうへい)
- 専門分野
- 整形外科

青木 真哉(あおき まさや)
- 専門分野
- 整形外科
医療講演のご案内
医療に対する正しい知識と理解を深めて頂くため、地域の皆様を対象とした公開医療講座を行なっています。 これまで行われた整形外科に関する医療講座は以下になっております。 気になる講演がございましたら是非お越し下さい。※開催月ごとに講演内容が変わりますのでご注意ください。
外部医療講演一覧
2019年 | |
---|---|
12月13日(金) | 腰痛について~日本人の苦しんでいる病気No.1~ |
11月12日(火) | 膝の痛みで悩んでいる方へVol.2~いま話題の再生医療!!PRP療法について~ |
10月8日(火) | 腰痛について~日本人の苦しんでいる病気No.1~ |
8月6日(火) | あなたの骨は大丈夫?コツコツ学ぶ骨粗しょう症のお話 |
7月30日(火) | 膝の痛みで悩んでいる方へVol.2~いま話題の再生医療!!PRP療法について~ |
5月17日(金) | 膝の痛みで悩んでいる方へVol.2~いま話題の再生医療!!PRP療法について~ |
4月16日(火) | 膝の痛みで悩んでいる方へVol.2~いま話題の再生医療!!PRP療法について~ |
3月26日(火) | 膝の痛みで悩んでいる方へVol.2~いま話題の再生医療!!PRP療法について~ |
3月26日(火) | あなたの骨は大丈夫?コツコツ学ぶ骨粗しょう症のお話~高齢者の転倒と外傷 |
2月26日(火) | 膝の痛みで悩んでいる方へVol.2~いま話題の再生医療!!PRP療法について~ |
1月22日(火) | 腰の痛み~危険な腰痛の見分け方~ | 2018年 |
12月14日(金) | 膝の痛みで悩んでいる方へ~原因・治療~ |
11月13日(火) | あなたの骨は大丈夫?コツコツ学ぶ骨粗鬆の話/高齢者の転倒と外傷 |
10月16日(火) | 膝の痛みで悩んでいる方へ~原因・治療~ |
9月18日(火) | あなたの骨は大丈夫?コツコツ学ぶ骨粗鬆の話 |
9月4日(火) | 膝の痛みで悩んでいる方へ~原因・治療~ |
これまで行われた医療講演一覧
2018年 | ||
---|---|---|
9月14日(金) | 膝の痛みで悩んでいる方へ~原因・治療~ | |
9月14日(金) | 高齢者の転倒と骨折 | |
6月19日(火) | あなたの骨は大丈夫?コツコツ学ぶ骨粗しょう症のお話 | |
6月19日(火) | 腰の痛み | |
5月15日(火) | あなたの骨は大丈夫?コツコツ学ぶ骨粗しょう症のお話 | |
5月15日(火) | 高齢者の転倒と骨折 | |
4月17日(火) | 膝の痛みで悩んでいる方へ ~原因・治療~ | |
4月17日(火) | 腰の痛み | |
3月20日(火) | あなたの骨は大丈夫? コツコツ学ぶ骨粗しょう症のお話 | |
3月20日(火) | 膝の痛みで悩んでいる方へ ~原因・治療~ | |
1月23日(火) | 高齢者の転倒と骨折 | |
1月23日(火) | 膝の痛みで悩んでいる方へ ~原因・治療~ | |
2017年 | 12月19日(火) | あなたの骨は大丈夫?コツコツ学ぶ骨粗しょう症のお話 |
12月19日(火) | 膝の痛みで悩んでいる方へ ~原因・治療~ | |
11月14日(火) | 高齢者の転倒と骨折 | |
11月14日(火) | 膝の痛みで悩んでいる方へ ~原因・治療~ | |
10月17日(火) | 高齢者の転倒と骨折 | |
10月17日(火) | 膝の痛みで悩んでいる方へ ~原因・治療~ | |
9月12日(火) | 高齢者の転倒と骨折 | |
9月12日(火) | 膝の痛みで悩んでいる方へ ~原因・治療~ | |
8月15日(火) | 膝の痛みで悩んでいる方へ ~原因・治療~ | |
8月15日(火) | あなたの骨は大丈夫?コツコツ学ぶ骨粗しょう症のお話 | |
7月25日(火) | 高齢者の転倒と骨折 | |
7月25日(火) | 膝の痛みで悩んでいる方へ ~原因・治療~ | |
6月20日(火) | 膝の痛みで悩んでいる方へ ~原因・治療~ | |
6月20日(火) | 高齢者の転倒と骨折 | |
5月30日(火) | 膝の痛みで悩んでいる方へ ~原因・治療~ | |
5月30日(火) | あなたの骨は大丈夫?コツコツ学ぶ骨粗しょう症のお話 | |
5月26日(金) | 転倒時の対応 ~初期対応について~ ※介護職員対象 | |
4月25日(火) | 膝の痛みで悩んでいる方へ ~原因・治療~ | |
4月21日(土) | 転倒時の対応 ~初期対応について~ ※介護職員対象 | |
3月28日(火) | 膝の痛みで悩んでいる方へ ~原因・治療~ | |
2月13日(月) | あなたの骨は大丈夫?コツコツ学ぶ骨粗しょう症のお話 | |
1月30日(月) | 膝の痛みで悩んでいる方へ ~原因・治療~ | |
1月16日(月) | 膝の痛みで悩んでいる方へ~原因・治療~ | |
2016年 | 12月12日(月) | 膝の痛みで悩んでいる方へ~原因・治療~ |
11月21日(月) | 膝の痛みで悩んでいる方へ~原因・治療~ | |
11月14日(月) | あなたの骨は大丈夫?コツコツ学ぶ骨粗しょう症のお話 | |
10月17日(月) | あなたの骨は大丈夫?コツコツ学ぶ骨粗しょう症のお話 | |
9月12日(月) | あなたの骨は大丈夫?コツコツ学ぶ骨粗しょう症のお話 | |
8月15日(月) | あなたの骨は大丈夫?コツコツ学ぶ骨粗しょう症のお話 | |
7月25日(月) | あなたの骨は大丈夫?コツコツ学ぶ骨粗しょう症のお話 | |
7月11日(月) | あなたの骨は大丈夫?コツコツ学ぶ骨粗しょう症のお話 | |
6月20日(月) | あなたの骨は大丈夫?コツコツ学ぶ骨粗しょう症のお話 | |
6月11日(土) | あなたの骨は大丈夫?コツコツ学ぶ骨粗しょう症のお話 | |
5月21日(土) | あなたの骨は大丈夫?コツコツ学ぶ骨粗しょう症のお話 |
最新の医療講演スケジュール

院内の様子



