栄養管理室
栄養管理室の基本方針
患者様一人ひとりを尊重したサービスの提供と質の保証をします
- 患者のニーズに対応したシステムを提供します
- 栄養改善に繋がるサービスを提供します
- 食事の安全性と質の向上に努めます
- チーム医療へ積極的に参画します
スタッフの紹介
認定資格等
NST専門療法士(日本臨床栄養代謝学会) | 1名 |
---|---|
病態栄養専門(認定)管理栄養士(日本病態栄養学会) | 1名 |
栄養経営士(日本栄養実践協会) | 1名 |
人間ドック健診情報管理指導士(日本人間ドック学会) | 1名 |
医療安全管理者養成研修 修了者 | 1名 |
西東京糖尿病療養指導士(臨床糖尿病ネットワーク) | 2名 |
病院のお食事について
食事の内容
主治医・担当医が患者様の病状や年齢・性別・身長・体重・生活習慣などを考慮して必要な栄養量を決め食事をオーダーします。
食事は治療の一環として、医師の指示のもと、患者様の病状に合わせた献立を作成し、安全で美味しいお食事を提供できるように心がけています。
病院のお食事は、目的に応じ以下の通りに大別されます。
食事の種類
一般治療食 | 栄養素別には特別な制約はなく、『日本人の食事摂取基準/厚生労働省』に準拠したお食事です。 |
---|---|
特別治療食 | 食事が特定の治療手段の基本となるもので、主としてコントロールの必要性がある栄養素別に管理されたお食事です。 |

透析食の一例
適時適温の実施
お食事は、温冷配膳車を使用して、温かいものは温かく、冷たいものは冷たい状態で食べていただけるよう配膳致します。
お食事の時間
朝食 | 8:00 |
---|---|
昼食 | 12:00 |
夕食 | 18:00 |
入院生活が快適なものとなりますよう、ベッドサイド訪問や多職種からの情報をもとに、治療に影響のない範囲で患者様の喫食向上を目的とした個別対応を実施しています。
- 主食内容の変更(パン・おにぎり・麺 等)
- 副食形態の変更(一口大・キザミ・ペースト 等)
- 嗜好や食物アレルギーに対応した食事の提供
- 食欲低下や栄養補給に対応した補助食品の提供
- その他
当院の食事形態(一部抜粋)
摂食嚥下学会分類2013

栄養相談
外来個人栄養相談
糖尿病や腎臓病の食事療法をはじめ、心疾患や肝疾患などの慢性疾患や、胃・十二指腸潰瘍、炎症性腸疾患、手術後の食事など様々な疾患に対応し、個々の症状に応じた栄養相談を行っております。
医師から治療効果を高めるために食事相談が必要と診断された方、または『何を食べてよいのかわからない』と日々の食事や退院後の食事に不安や疑問をのある方も医師の指示に基づき、各病気に必要なお食事の話を個別に行っています。
管理栄養士は『食べちゃダメ』しか言わないとか『カロリーの難しい話を一方的にされるから嫌』と思っていませんか?
いきなりカロリーや塩分など難しい数字の話は致しません。まずは普段の食事の聞き取りをさせていただきます。そこから食生活における問題点を患者様と『一緒に』発見し、改善方法を『一緒に』考えていきます。
患者様の要望に合わせてお話が出来るように心がけておりますので、一度で理解できなくても恥ずかしがらずに、病気の治療のために、何度でも聞いて不安や疑問を解消しましょう。
食事についてご不明な点がございましたら、医師・看護師にご相談ください。
即日お話することも可能です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:30 ~ 12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 13:00 ~ 19:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × |

外来個人栄養相談の様子
入院時個人栄養相談
特別治療食が処方された患者様には、随時ベッドサイドで栄養食事相談を行います。
入院患者様の栄養管理について
当院の栄養管理は、個々の疾病に合わせた適切な栄養摂取を進め、食事の面から治療効果を高めるために栄養補給・栄養教育・多種の専門領域からの栄養ケアを実践しております。
- 管理栄養士が栄養スクリーニングを行い、医師・看護師・薬剤師等と適切な栄養内容を検討します。
- 特別食(治療の為のお食事)を摂取される患者様へは、栄養量・食事内容・入院中の注意点等をご説明致します。
- 食品のアレルギーがある場合は、入院時に医師または看護師にお申し出ください。
- 嗜好のご要望を当院の基準内でお受けいたします。管理栄養士にご相談ください。
- 食事が噛めない・飲み込みづらい・ムセる等の症状がある場合は、管理栄養士にお申し出ください。
- ご家庭で食事療法を行っている場合は、管理栄養士にお申し出ください。
- 栄養指導のご希望がある場合は、主治医・看護師にお申し出ください。
実績(2019年度)
食数 | 180,936食/年(月平均:15,078食) |
---|---|
栄養指導件数 | 3,232件/年(月平均:269件) |
栄養管理計画書作成件数 | 6,950件/年(月平均:579件) |
行事食
入院中も季節を感じていただけるように、旬の食材を使用した食事を提供しています。
年間スケジュール
1月 | 元旦 おせち | 7月 | 七夕 |
---|---|---|---|
2月 | 節分 | 8月 | お盆 |
3月 | ひなまつり | 9月 | 敬老の日 |
4月 | お花見 | 10月 | 体育の日 |
5月 | こどもの日 | 11月 | 文化の日 |
6月 | 開院記念日 | 12月 | クリスマス |

元旦

ひなまつり
チーム医療推進に向けて
NST(Nutrition Support Team)
NSTとは、「栄養サポートチーム」のことで、『患者さんの栄養状態を多角的に評価し、望ましい栄養管理を提案・推進するための多職種チーム』です。
栄養管理では栄養状態や栄養補給量の把握は不可欠ですが、それだけで十分とは言えません。
病態や身体状況、薬剤、リハビリテーションなど様々な視点で栄養を考える必要があります。
医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、言語聴覚士、医療ソーシャルワーカー等の多職種で活動しています。
「栄養」は治療の中心になることは多くはありませんが、すべての治療の根本になるものです。栄養が足りず、体力や免疫が落ちた状態では、どんなに良い治療を行ってもその効果は発揮できません。
当院では、入院時にすべての患者さまに対して医師・看護師・管理栄養士が栄養評価を行います。
低栄養の状態でないか、またはその危険性は高くないか、下痢や褥瘡はないか、病状、検査値等をもとに総合的に評価し栄養管理を行いますが、この中でもさらに専門的な栄養管理が必要な場合には、
NST(Nutnition Support Team)がサポートを行います。

緩和ケアラウンド
『緩和ケア』は、『がんの痛みを軽減するための終末期医療』と解釈されることが多いですが、
実際にはそれだけではありません。
当院では、『すべての患者さんが辛いと感じるあらゆる症状を軽減するための医療』としています。
介入時期は終末期だけでなく、治療開始からどんな時期でも必要なときは介入します。
また、痛みだけでなく、睡眠不良・息苦しさ・吐き気・精神的苦痛など、
辛いと感じるすべての症状に対して介入します。
それらの症状は、食事摂取にも影響することがあります。
症状を緩和するための薬剤調整や環境整備などを行うと同時に、管理栄養士は食事の調整を行い
患者さんの不安や苦痛の軽減に協力しています。
褥瘡回診
褥瘡は、ベッド上で安静をされている方等に同一体位での圧迫や摩擦が続くことでできる傷を指します。
褥瘡対策チームは、多職種のチームメンバーが褥瘡のある患者さんのベッドサイドに訪問し、
褥瘡の処置、保護の方法及び環境調整について指導や助言を行うことで
ケアの向上を図る目的で活動しています。
褥瘡処置をしながら、DESINE-Rを用いて創部の滲出液や肉芽の状態、栄養状態を評価し、早期創傷治癒を目指した栄養管理を行っています。
摂食嚥下支援
摂食嚥下とは食物を体内に取り入れ、噛んで、飲み込むことです。
摂食嚥下は大きく5段階に大別でき、
①食物を認識し、②食物を口に取り込み、咀嚼してバラバラの食物を1つの塊にして、③喉の奥へ送り込み、④ごくんと飲み込み、⑤食道を通過していく
という流れになっています。
食べる事は生きていくためにとても大切な行動です。
高齢社会を迎えた現在、生涯を通して美味しく、楽しく食べる事はとても重要な課題です。
摂食嚥下支援では、管理栄養士と看護師が摂食嚥下の様子を観察し、不安がある方には、
言語聴覚士と連携しています。
また月に数回、日本歯科大学口腔リハビリテーション 多摩クリニックの歯科医師をお招きし、お口の環境を整え、誤嚥なく食事をするための評価、訓練、提案、指導を行っています。
院内各種カンファレンスへの参画
カンファレンス(conference)とは、会議・相談・協議することを意味する英語です。
病院の中では、患者さんについて協議、報告し合う場として、カンファレンスを頻繁に行っています。
当院のカンファレンスは、医師・各病棟の看護師・管理栄養士・薬剤師・セラピスト等の
多職種が参加しています。
毎週各診療科ごとに患者さんの進捗を報告し合い、病状について、病棟での生活、退院について協議し合います。
地域医療への貢献
栄養情報提供書
シームレスな栄養管理を推進するため、近隣施設や在宅での担当の管理栄養士と連携を行っています。
退院時共同指導(栄養情報提供書)の依頼について
地域統一の栄養情報提供書を使って、情報提供をいたします。
入院中の栄養状態、栄養治療法や食形態などを退院時や入所時に必要であれば、お問い合わせください。
※1患者の同意が得られない場合などで発行できかねる場合もございます
※2共同指導の場合、当院にお越しいただき説明をさせていただく場合もございますので、あらかじめ、ご承知ください。
当院の嚥下調整食に関しての情報掲載 食べるを支える(地域の食に関する情報も掲載されています) http://www.shokushien.net/
学術実績
■2018年度実績
第34回 日本静脈経腸栄養学会 ポスター1演題
■2019年度実績
第35回 日本臨床栄養代謝学会 1演題